しじみの味噌汁は、日本の食卓に欠かせない定番料理。肝臓をいたわるオルニチンや鉄分などの栄養も豊富で、健康維持や二日酔い予防にも効果的といわれています。ところが「砂が残る」「旨みが出ない」といった失敗も多い一品。実は、砂抜き・下処理・だしの取り方を押さえるだけで、驚くほど美味しく仕上がります。本記事では、初心者でも簡単にできるしじみの味噌汁の作り方を、基本レシピから保存法、ちょっとしたコツまで分かりやすく解説します。
材料(4人分)
- しじみ … 200g〜300g
- 水 … 600ml
- 酒(料理酒) … 大さじ2
- 味噌 … 大さじ2と1/2
- 顆粒だし … 小さじ1弱
- ねぎ(小口切り) … 適量
味噌の量は味の濃さやお好みに合わせて調整してくださいね〜
下ごしらえ(砂抜き・下処理)
1.塩水を作る:水1L+塩10g(約1%)、水温20℃前後。
2.砂抜き:暗所で1〜2時間。(アルミホイルなどを被せる)
3.洗う:流水で殻同士をこすり、砂やぬめりを落とす。
作り方(基本レシピ)
- 鍋に水と酒、しじみを入れて中火にかけます。
- しじみの殻が開いたら火を弱めます。
- 顆粒だし、味噌を溶き入れ、最後にねぎを散らして完成です。
美味しく仕上げるコツ
- 味噌を入れた後は沸騰させない(風味が飛ぶため)。
- しじみは煮すぎない(身が縮み固くなる)。
- だしを入れすぎず、しじみの旨みを主役に。
まとめ
しじみの味噌汁は「砂抜き・下処理・火加減」を押さえれば、誰でも美味しく作れます。定番のねぎ以外にも、豆腐やしょうがを加えるとバリエーションが広がります。冷凍しじみを常備しておけば、忙しい朝でもすぐに栄養満点の味噌汁が楽しめますよ。
この記事へのコメントはありません。